英語と日本語は周波数が違う?クラシックを聞いてリスニングスキルアップ

英語と日本語は周波数が違う?クラシックを聞いてリスニングスキルアップ

何度も何度も同じリスニング教材を聞いているのに、どうしても聞き取れない音がある。同じ教材なら聞き取れるけれど、新しい教材に触れるたびに聞き取れない音が出てきてします。そんなことはありませんか? あまりに聞き取れない音がたくさんあると自信をなくしてしまいますよね。

後天的に英語を勉強してみても、聞き取れない音が聞き取れるようにはならない。留学もせずにネイティブのようになるのは無理がある。そんな風にあきらめてしまうのはまだ早い。後天的に英語を勉強しても飛躍的にリスニングスキルをアップさせる方法があるのです。

スポンサーリンク

英語と日本語は周波数が異なる

そもそも、聞き取れない音というのはあるのでしょうか。
実は英語と日本語とは周波数が大きく異なります。日本語は最大1500Hzであるのに対し、英語は3000Hzの周波数を持っています。単純に倍ですね。日本語だけを聞いて育った人の耳は日本語の周波数に慣れてしまっているので、1500Hz以上の音がほとんど聞き取れないのです。特に子音の、息で話すような音はかなりの高音になるため、聞き取りが難しくなります。

英語話者は日頃からこの高い周波数に慣れているため、多彩な音を聞き取ることができます。また歌が上手な人や楽器を演奏する人は、耳がよいので高周波の音も聞き取ることができ、英語を上手に話す人も多いと言われています。

英語を聞き取る耳になるために

では後天的に英語を学ぶ人は、どうすれば3000Hzの周波数の音を聞き取れるようになるのでしょうか。

もちろん英語を何度も聞いて学ぶというのも一つの手です。けれど、言葉で聞いてしまうと意味や綴りを考えてしまうために純粋に音を学ぶことが難しく、またすべての音を網羅するまでには様々なパターンの文章を聞かなければならないので時間がかかってしまいます。

そこでオススメなのがクラシックです。

クラシックは管楽器、弦楽器、打楽器などさまざまな音が混じっています。特に管楽器は子音の、弦楽器は母音の音に似ていると言われていて、周波数もかなり似ているのだそうです。

モーツァルト、バッハ、ハイドンなどのゆったりとした音楽は脳の中の言語を司る脳領域「言語野」を刺激し、高周波の音に慣れさせる効果があります。脳が高周波の音に慣れてしまえば、耳も高周波の音を聞き取れるようになります。あまりアップテンポな曲や歌詞が入った音楽だと、脳がアップテンポなリズムや歌詞に集中してしまうため、効果が低くなるようです。

英語学習の合間のリラックスにクラシック。英語のリスニングにも効果があるのでぜひお試しください。

スポンサーリンク